こんにちは!
コロナウイルス問題のせいで、生活スタイルが乱れ、偏った食生活になっていませんか?
私も残念ながら片足を踏み込んでいるような状態です…
戒めもこめて、今日はよく食べる機会の多いコンビニ食をターゲットに選び方のコツをまとめていきたいと思います。
あんまり良くない食べ方5選
そもそも、自身の食べ方や食品の選び方が一般的な栄養学から見てどうなのかチェックリストを作りました。
- 動きたくないと感じるぐらい食べる・油っぽいものが多い
- 早食い・よく食品を噛まない
- 朝食を抜くことが多い
- 夕食を摂る時間が遅い・夜食を食べる
- 主食である炭水化物ぬき
こちらの項目に当てはまる項目が多いほど、生活習慣病を招きやすいと言われています。
例えば、早食いについては朝食を15分未満で済ます人と、そうでない人とではその後生活習慣病になる頻度に差が出たと言うデータや、就寝3時間前に食事を毎日している人の予後が良くないと言うデータがあります。
また、最近話題の低炭水化物ダイエットについては、短期的な効果は期待されるものの、1日3食炭水化物を削ってしまうと、必然的にたんぱく質の摂取割合が増え、腎臓などに負荷を与える可能性があります。
専門家の中でも賛否が分かれているものの、あまり推奨されているとは言いがたいのが現状です。
もし、低炭水化物ダイエットを行う場合は、炭水化物を抜くのは夕食だけ、ご飯を普段の半分に減らす等、強度を下げて行うのがオススメです。
糖質制限ダイエットについては、以前に記事にもしておりますので宜しければこちらもご覧ください。
www.reikenblog.work
理想の食事とは?
和食の基本とされる「一汁三菜」はご飯、汁物、メインのおかず、サブのおかず2品というセットです。
これらは炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル等の体に必要な栄養のバランスが優れた献立とされています。
コンビニ食の選び方
これをコンビニ食に置き換えた場合、ご飯とメインのおかずに加えて、副菜として野菜が入っている食品を2品取り入れることが望ましいと考えられます。
もし、用意できないという場合は、汁物に野菜が多く含まれているものを選択したり、野菜ジュースをサラダ代わりに用いてもOKです。
ただし、野菜ジュースの中にも果物が多く含まれているものは、糖分が多く含まれていますので控えていただくようご注意ください。
最近ではこうしたバランスに加え、食べる順序にもポイントがあります。
食後の高血糖を抑えるために、野菜などの食物繊維が豊富なおかずから食べ、ご飯などの炭水化物については、後に回しゆっくりと時間をかけて食べることが良いとされています。
食べる順番を意識するだけでも、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞のリスク低減に繋がるとされています。
是非一度お試しいただければ幸いです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
コンビニ弁当は、一般的に高エネルギーで糖質が多く、味付けも濃い目に設定されているものが多くあります。
美味しい!と感じることも多いかと思いますが、毎日積み重ねると体には悪影響が出る可能性がありますので、是非せめて野菜類を1品加えていただいたり、食べ方の順序に配慮いただければ幸いです。
この記事が皆様の明日からの生活にお役に立てるようでしたら、読者登録してもらうと更新の励みになりますので宜しくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング