毎日雨ばかりで、ジメジメとした日が続いております…皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日は、ジメジメの原因となる湿度について書いていきたいと思います。
湿度は高くても、低くても体に良くないという難しい相手ですが、管理できれば味方になってくれますので、様々な生活シーンでお役立てください。
湿度が体に与える影響について
そもそも、人が快適に感じる湿度は40~60%程といわれています。
高すぎてしまうと、ジメジメとしてカビや細菌の繁殖を促してしまいます。
一方で、低すぎてしまってもウイルスの増殖が進んだり、鼻やのど、肌の乾燥が進み、疾患に罹りやすくなるだけでなく、静電気の発生などから火災などの引き金となってしまうことすらあります。
適切な湿度管理を行うためには?
今回は加湿器などを使用せずに、日常生活で行える湿度管理法について書いていきたいと思います。
湿度を上げる方法
湿度を上げる方法は比較的簡単な手段が多くあります。
基本的には水分を含むものを室内に置けばよいので、濡れタオルや洗濯物を室内で干したり、観葉植物などを室内に置くことでも湿度は上昇します。
他にも、煮物や鍋料理などを作ることで室内の湿度は上昇します。
上記の方法を用いることで室内の湿度は上昇しますが、部屋の広さなどに大きな影響を受けますので、規模に応じて対応策の量も検討する必要があります。
湿度を下げる方法
ジメジメとしたこの時期は、どちらかというとこちらの方が気になる方も多いと思います。
換気をする
湿度を下げるためには、換気を行うことが重要です。
雨などが降っていても、絶対湿度は『室内>屋外』となるのが普通なので、ある程度換気をした方が湿度は低くなります。
雨が吹き込んでしまう場合は換気扇などを使うこともおススメです。
凍らせたペットボトルなどを使う
意外と知られていないのが、水を入れ凍らせたペットボトルを使用する方法です。
この時期に冷たいジュースなどを飲んでいると、結露が発生し、コップなどがビチャビチャになることがあるかと思いますが、今回はその原理を利用します。
水を入れ凍らせたペットボトルを室内に置くことで結露が発生します。この結露として出てくる水分は室内の湿度に由来しますので、結果的に室内の湿度は低下します。
注意点としては、そのまま結露として現れた水分をそのままにしておくと、蒸発して再度湿度をあげてしまうので、一定量の結露が発生したらふき取るなどの作業を行う必要があります。
また、凍らせたペットボトルを置くことで、室温も低下しますので、この時期にはピッタリの対策となります。
どうしようも無いとき、急ぐときは文明の利器を…
上記理由を試すのが面倒だったり、急いで湿度を下げたい!というときはエアコンの除湿に頼りましょう。
元も子も無い話になってしまいますが、余裕があるのでしたら一番手っ取り早いです。
除湿をかけっぱなしにするなど、逆に湿度が下がり過ぎないようにご注意ください。夏風邪の原因などになってしまうかも知れません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
他にも湿度を下げる方法としては、新聞紙や炭などを部屋において湿度を吸着させてみたりする方法などもありましたが、時間がかかるので今回は取り上げませんでした。
最後にはエアコンが登場してしまいましたが、凍らせたペットボトルを使用する方法は、省エネでもあるので個人的にもおススメです。
エアコンが苦手!という方は、是非一度お試しください。
この記事が皆様の明日からの生活にお役に立てるようでしたら、読者登録してもらうと更新の励みになりますので宜しくお願いします。
にほんブログ村